何かと急かされることの多い現代社会の中で、「人に感謝をする」ことをつい忘れてしまいがちという方もおられるかと思います。
しかし、感謝をすることは実は、自分の生活をより豊かにするために最も重要なもののひとつなのです!
昨今の心理学界でも「感謝こそ人生のうちで出会える最強のライフハック!」と言われるほど。
そこで本記事では、感謝することでもたらされる5つの科学的なメリットをまとめてご紹介します。
1.幸福感がとにかく高まる
他人に感謝することで自分も幸せになれる。
これぞ「感謝」のメリットの筆頭です!
有名なのはポジティブ心理学の権威・マーティン・セリグマン氏の研究。
400人の被験者に対して様々な心理テクニックを一定期間のうちで実践してもらったところ、「感謝の日記」を毎日つけた人が一番幸福だった、という結果が出たそうです。
2.運動をするようになる
なんと「感謝」には、運動する回数を増やしてくれる効果もあるようです!
2003年発表の論文によると、「1週間にあった感謝したいことを5つリストアップする」という作業を10週にわたって続けてもらったところ、週の運動量がアップしたんだそう。
感謝する回数が増えたことにより、人生に対して被験者の思考が前向きになったことがそのきっかけです。
3.衝動買いが減る
感謝の気持ちには短期的に手にできる利益よりも長期的なメリットに注目させる作用があり、それにより目先の欲望に対する忍耐力が上がるのだそう。
ですから、それに併せて貯蓄が増える効果もあるのです。
最近ノースイースタン大学から発表された論文により、明らかとなりました。
4.質の良い睡眠を得ることができる
2011年に、不眠症状のある被験者に「感謝の日記」をつけてもらい、経過を見るという調査が行われました。
その結果、たったの1週間で全員がぐっすり眠ることができるようになったのです。
これによって「感謝」に、不安や思考の波を穏やかにする効果があるということが証明されました。
5.カリスマ性を身につけられる
オリビア・フォックス氏著「カリスマは誰でもなれる」によると、誰かとの会話の前に「感謝できることを3つ見つける」と心理的な余裕が生まれ、“自信がありそう”な印象を相手に与えることができるそうです。
今の自分の感情や体の間隔、周囲の環境を注意深く観察し、どんな些細なことでもいいので「感謝できること」を見つけるのがポイントとなります。
「感謝をする」という行為は明日から、いや、今からでもできることです。
とはいえ誰かを相手にということは難しい方もいらっしゃるでしょうから、週に一回、小さなメモ用紙に「三行日記」をつけてみるようにしてみてはと思います。